プログラム
- 開会の挨拶 ( 8:55 〜 9:00 )
- 新澤 敦 (にいざわ内科・漢方クリニック)
- 一般演題1 ( 9:00 〜 10:00 )
- 座長 二宮 裕幸 (二宮内科クリニック)
1. 慢性疼痛に対して腹証等の漢方医学的所見から選択した漢方薬が著効した2症例
岡部 大輔 (姫路赤十字病院 麻酔科)
2. 術後早期離床に向けての漢方治療 -軽視されがちな持病と周術期ならではの難しさ-
松岡 由里子 (国立病院機構 大阪刀根山医療センター)
3. SUNCT様顔面痛を呈した帯状疱疹後三叉神経痛に対し
東洋医学的治療併用が有効であった一例
村上 永尚 (神鋼記念病院 脳神経内科)
4. 女性閉経後急性膀胱炎に対する清心蓮子飲の
クラブラン酸アモキシシリン投与期間短縮効果について
大岡 均至 (独立行政法人 国立病院機構 神戸医療センター泌尿器科)
5. 総合内科外来における原因不明の繰り返す発熱に対して、荊芥連翹湯が著効した2例
田中 裕 (兵庫県立尼崎総合医療センター 漢方内科)
- シンポジウム ( 10:00 〜 12:00 )
- 座長 新澤 敦 (にいざわ内科・漢方クリニック)
「漢方方剤を用いる治療について~これまでどうやって学んできたか、
どう教育してきたか これからどのように伝えていくか」
貝沼 茂三郎 (富山大学附属病院 和漢診療科特命教授)
西本 隆 (医療法人社団岐黄会 西本クリニック)
山岡 傳一郎 (松山記念病院 愛媛県立中央病院 漢方内科)
- ランチョンセミナー ( 12:10 〜 13:10 )
- 座長 夏秋 優 (兵庫医科大学 皮膚科学)
「漢方薬の利水作用とアクアポリンの密接な関係
~基礎薬理学的アプローチの成績から~」
磯濱 洋一郎 (東京理科大学 薬学部薬学科教授)
- 支部報告会 ( 13:10 〜 13:25 )
- 特別講演1 ( 13:35 〜 14:35 )
- 座長 平野 裕之 (神戸学院大学 薬学部)
「漢方方剤を扱う薬剤師の教育と実践について」
平野 裕之 (神戸学院大学 薬学部)
山本 美由紀 (ゴダイ薬局)
- 特別講演2 ( 14:45 〜 15:45 )
- 座長 高雄 由美子 (兵庫医科大学病院 ペインクリニック部)
「医療部門と鍼灸治療との連携について -明治国際医療大学附属鍼灸センターの事例―」
和辻 直 (明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学科教授)
- 一般演題2 ( 15:55 〜 16:55 )
- 座長 日笠 久美 (河崎医院附属淡路東洋医学研究所)
6. 小児夜間遺尿に鍼灸が奏効した2症例
中村 真理 (まり鍼灸院 森ノ宮医療大学)
7. 麗澤通気湯加減が好酸球性副鼻腔炎の鼻閉症状に有効であった1例
岡田 直己 (医療法人KDEC かがやき糖尿病内分泌クリニック新神戸)
8. 漢方治療が有効であったと考えられる線維筋痛症の1例
藤田 昌弘 (阪神漢方クリニック 医療法人社団岐黄会 西本クリニック)
9. 風湿相搏、傷寒論の痺証治療。
田中 秀一 (医療法人 田中医院)
10. 炙甘草湯エキスが奏効した起立性調節障害の一例
西本 隆 (医療法人社団岐黄会 西本クリニック)
- 閉会の挨拶 ( 16:55 〜 17:00 )
- 福永 智栄 (姫路赤十字病院 緩和ケア内科)